憂鬱な小雨の日、
聴きたくなる。
よく晴れた日、
聴きたくなる。
そんなアーティストが
シリル・エイミさん。
CYRILLE AIMÉE & DIEGO FIGUEIREDO
という名義で
ギター奏者ディエゴ・フィゲイレド氏と
出してたアルバムのこの曲で
すっかりとりこに。
"Just the Two of Us"
ただただ
ふたりっきりの世界を
歌ったあま~い歌。
それなのにシリルとディエゴにかかると
こんなに軽く仕上がっちゃう。
▼カバー曲なんだけど、原曲と全然ちがう!そこがいい!
シリルの歌声、
やさしくて
聴いていてすごく
心地いい。
ずっと聴いていたいような
気持ちにさせられるんです。
彼女はフランス生まれなんだけど、
幼い頃から世界各地を周ってたらしい。
いろんな場所、
いろんな言葉、
いろんな人たちに
育まれたからなのか
フランス語、英語、
どの曲を歌っても
不思議としっくりくる。
ディエゴの
あたたかくて軽やかで
情感豊かな音色です。
ブラジル生まれの彼は
10代でギターを手にするや
その素晴らしい才能を絶賛され
数々の賞を受賞してきたんだって。
そんなシリルとディエゴが
出したアルバム、
タイトルはずばり
"Just the Two of Us"
だったのでした。
私とあなた。
ただそれだけ。
歌声とギター。
ただそれだけ。
ほかにはなにもない、
まさに
"ふたりっきり"
の世界なのです。
ちょっとためしに
聴いてってくださいな。
"Invitation"
ディエゴが途中で
演奏の仕方を変えるんだけど
これがまた巧いんだ…!
"Samba Em Preludio"
フランス語が耳に気持ちいい…
終盤でディエゴの歌声が加わって
いっそう味わい深い。
この曲好きだなぁ…
"A Felicidade"
フェリシダージ=幸福
悲しみは
終わらないけれど
幸せは終わる…
という歌。
ボサノヴァの定番曲ですね。
"La Vie En Rose"
ラ・ヴィ・アン・ローズ*1。
邦題は”ばら色の人生”。
こちらはシャンソンの定番曲ですね。
"Smile"
つらいときでも
笑顔でいよう
きっと明日は
晴れているから…
って曲。
あのね、泣いてもいいんです。
ベッドで思いっきり泣いたら、
笑顔で外に出かけましょ!
▼笑顔でいればいいことがある!きっとね!
シンプルなだけに、
二人の音楽は
心に響くものがある。
贅沢な
癒しのひとときです。
アルバム
やはり一枚目がおすすめ!
![シリル・エイミ / グッド・デイ [CD] シリル・エイミ / グッド・デイ [CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guruguru2/cabinet/398/vicj-61693.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1789 円
- 楽天で詳細を見る
[rakuten:surprise-2:11891052:detail]
【おまけ 1】
"Just the Two of Us"
の原曲は1981年の
Grover Washington Jr.
と
Bill Withersのもの。
サックス奏者である
グローヴァー・ワシントン・ジュニアが
作曲・演奏し、
ビル・ウィザースが歌いました。
上品だけど熱いサウンド、
ロマンチックな歌詞が受けて大ヒット。
グラミー賞を受賞したのでありました。
▼”クリスタルの恋人たち”というこっぱずかしい邦題つき…
途中(2:31あたり)で
チャカポコチャカポコ鳴り出して
カリブな雰囲気なのも、
時代を反映しているようで趣深い。
ふとカリビアン音楽が気になって
スティール・ドラムについて
調べてみたんだけど…
なんて陽気な音色!
海まで走って行きたくなる!
▼みなさん、楽しそう!こんな笑顔だものな…
しかしこの
スティール・ドラム、
けっこう
複雑な構造を
しておるんですぞ!
▼笑顔で演奏するには時間がかかりそうだぜ…
www.youtube.com
【おまけ 2】
"La Vie En Rose"
の原曲は
Edith Piaf!
愛に生きた女
エディット・ピアフです。
大女優マレーネ・ディートリッヒとは
親友であったそうな。
ちなみに彼女もこの歌を歌っています。
▼マレーネの出た映画
zuzz.hatenablog.com
【おまけ 3】
"Smile"
を作曲したのが
てのは有名な話ですね。
※歌詞は後年に他の人がつけたものです!
1936年の映画
『モダンタイムス』で使われました。
まるで
人生そのものを
現しているような、
ちょっとほろ苦くて
美しい曲です。
▼有名なラストシーン。1:15からのチャップリンの
「笑おう、ね!」ってジェスチャーがいいんだ。
【おまけ 4】
これはディエゴとの作品じゃないんだけど…
"Young At Heart"
心に若さがあれば
夢にだって恋にだって
どんなことにだって
挑戦できるんだよ…って曲。
ほんとそうよねぇ…
持ち続けたい、冒険心。
▼しかしただ無鉄砲なだけなのはいけませんぜ!
"Young At Heart"
の原曲は
帝王フランク・シナトラであります。
▼シナトラ回
zuzz.hatenablog.com
▼こんな癒し系アーティストもおすすめ
▼楽天オススメアイテム!
*1:お店の名前によく使われるのはなぜなのか(笑)”セ・ラ・ヴィ”(それが人生さ)もありがち。