職人の”職”いう字に耳の字が入ってるのは、
師匠や先輩の教えをよう聞きわきまえる、いう意味や。
…て、棟梁が言うてはった。
細部までわきまえ、注意深う仕事をする人間。
それが職人やと。
『京都人の
密かな愉しみ
BLUE 修業中』
林遣都, 趣里, 矢本悠馬, 毎熊克哉, 相楽樹,
吉岡里帆, 石橋蓮司, 甲本雅裕, 高岡早紀,
岡田浩暉, 江波杏子, 本田博太郎, 秋山菜津子,
団時朗, 浅野和之, 上杉祥三, 松澤一之
2017
京都を舞台に修業
見習いたちの
修業の日々を描いた
群像劇です。
このドラマは先に放映されていた
『京都人の密かな愉しみ』の
2ndシーズンにあたるんだけど、
登場人物にさほど関連性がないので
単体でも観られます。
▼常盤貴子が出てくる1stシーズン
www.youtube.com
高校時代の同級生である
5人の男女が主役です。
■□■□■□■
★造園業者 植美
庭師見習い
若林ケント幸太郎(林遣都)
「堪忍です!」
苔マニア。
師匠からは植物の特性を考えながら
俯瞰的な視点で仕事することを教わる。
作庭家 15代目
美山清兵衛(石橋蓮司)
「想像力を働かさんかい!」
知る人ぞ知る庭師。
梅にかけては右に出るものなしの人物。
静かに諭すかと思えば、
いきなり大爆発するヒヤヒヤなお師匠(笑)
★御室焼窯元 羊山窯
陶芸家見習
宮坂釉子(相楽樹/吉岡里帆)*1
「完全におんなじ形の茶碗を、
手ェで作ることに意味があるんですか?
それほど正確性が重要やったら、
機械で作った方がよっぽど能率的やないですか!」
個性を生かした物を作りたいが、
父であり師匠の羊山と方向性が合わず
いつもぶつかり合っている。
陶芸家
宮坂羊山(本田博太郎)
「文句言うんやったら腕、上げてからにせいっ!」
京焼の第一人者と言われるだけあって
頑固で気難しい人物。
娘であり弟子でもある釉子には
ことさら厳しい。
でも家では意外とおちゃめ(笑)
★京野菜農家
農家見習い
松陰鋭二(毎熊克哉)
「なるほど。勉強になります」
口数少ないが頼りになる青年。
山岳部で慣らした山男で山菜取りの名人。
タエから京野菜の育て方を学ぶ。
松陰タエ(江波杏子)
「大根焚きは、ウチら農家が
仕事始めの無事を祈る祭事でもあんねやわ」
料理人からも信頼が厚い野菜作りの名人。
★料亭 萩坂
板前見習い
松原甚(矢本悠馬)
「あ、鮎の旬ももうすぐ終いで…
産卵期前やから、
今が一番 脂が乗ってる思いまし、て…」
お調子者な老舗漬物屋の次男坊。
食道楽の祖父の薫陶を受けて
京都中の名店を食べ尽くしており
食のセンスは抜群。
板長*2
伊原兆治(岡田浩暉)
「ほんまにお前は…舌だけは達者やけど、
肝心の腕がついてきよらへん。
さっさと仕込みにかからんかい!」
京都一厳しい板前頭。
鬼の師匠だが、なんだかんだで
甚のセンスには一目置いている。
★玉井パン
パン職人見習い
上町葉菜(趣里)
「親方みたいにきっちり王道行ってはる
パン職人の弟子が、
けったいなことばっかり考える女で」
パンオタク。
染物屋を継いでほしかった父親の
反対を押し切ってパン作りの道へ。
パン職人
玉井利夫(甲本雅裕)
「この子かなわんねん。
妙なパンばっかり焼きよる」
気弱だが腕は一流。
客に愛されるパンを作っている。
■□■□■□■
”半人前は
何やかやと、つらい。”
怒られて、情けなくて、
弱音を吐きたくなることもある。
料理上手な幸太郎の母
志保(秋山菜津子)が営むバー
Forest Downは
グチを言ったり、
悩みを聞いたりの
5人のたまり場。
飲んで笑って、
ここでスッキリして帰っていくのだ。
■□■□■□■
このドラマを観て、
初めて知ったことがある。
それは
京都人が
パン好きだということ。
パンの個人消費量が日本一なんだとか。
職人が多いからか
手軽でささっと食べられるパンが
重宝がられるらしい。
パンと言えば
玉井パンの二人が
かわいい(笑)
「親方!」
「はっ、はい!」
「もっと毅然としといてください!
玉井さんは、うちが京都で
いちばん尊敬するパン職人なんですから!」
「うん、わかった!」
な~んか、パンみたいに
ほっこりするコンビなんです♪
■□■□■□■
それはそうと
この作品、
ひとくちにドラマとは
言えないのだ。
というのも、
合間にドキュメンタリー映像が
挟み込まれるからなのです。
本物の人々の今の映像が
ドラマに深みを与えているわけ。
それだけに実在の職人の言葉は響く。
見習いの仕事は
その名の通り
”見て習う”こと。
先輩や親方の仕事を
見て覚えることだ。
”どんな師匠に巡り会うかが
職人の人生をほぼ決めてしまう。
名声で選ぶか、技量で選ぶか、
はたまた人柄や性格で選ぶか”
ブログのタイトルに入れた
”出会いもん”とは、
相性のいい食材同士のこと。
師匠、友だち、
恋人、伴侶。
人との縁でも
出会いもんが
あるといいよね。
■□■□■□■
五山送り火の話、よかったな。
京都の有名な盆行事。
故人の戒名や願い事などを書いた
五つの山で燃やすというもの。*4
道を整備し、消火機材と薪を山に運ぶ。
始めから終わりまで
大勢の人で作り上げていく行事だ。
午後八時。
最初の山の点火の場面で、
あの火でできた大文字は
こんなに苦労をして
作っていたのかと
鳥肌が立った。
そして
挟み込まれた寺の映像の中でも、
おびただしい数の行灯の灯りに
胸が震えました。
墓参りの人々のために置かれたそれは
夜の闇をやさしく照らす幻想的な色で。
日本人に生まれてよかったと思える、
心洗われる風景でした。
移り変わる
京都の景色と
青い青い
彼らの成長を
観てやってください。
▼注意書きもこのようにはんなりでかわゆい♥
このドラマはフィクションどす
実在する京都人とは関係おへん
おおきに
【おまけ 1】
ドラマの途中にある
京都の料理研究家大原千鶴先生の
『あっさりだけやあらしません』
のコーナーに出てきた
サンドイッチの
えらい
おいしそうなこと!
特に
二度付け衣のぶ厚~い
ビーフカツレツに
濃ゆいソースをたらして
分厚いトーストで挟んだ
ビフカツサンド!!
▼大原先生といえば、『あてなよる』。
![大原千鶴の簡単・絶品おつまみ帖 あてなよる [ 大原千鶴 ] 大原千鶴の簡単・絶品おつまみ帖 あてなよる [ 大原千鶴 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2979/9784140332979.jpg?_ex=128x128)
大原千鶴の簡単・絶品おつまみ帖 あてなよる [ 大原千鶴 ]
- 価格: 1320 円
- 楽天で詳細を見る
【おまけ 2】
毎回いいカンジで流れる
エンディングテーマ。
つい母とモノマネしてしまう(笑)
JUON
”北山杉”
調べたらえねーちけー(仮名)のために歌った
カバー曲らしく、音源がなかった…
原曲はフォークソング。
うめまつりというグループです。
こっちもちょこっと聴いてみたけどよかったよ。
全巻セット

- 価格: 18920 円
- 楽天で詳細を見る
▼買ったもの載せてます!
こんなんも
どうですやろ?