「だがな、それじゃあ成功できんのだ。
客の食いたいもんを出すことだ。
食わせたいもんを出すのはその後だ。な?」
『リストランテの夜』
"BIG NIGHT"
スタンリー・トゥッチ,トニー・シャルーブ,
イアン・ホルム,ミニー・ドライヴァー,
イザベラ・ロッセリーニ,キャンベル・スコット
1996/スタンリー・トゥッチ,キャンベル・スコット
1950年代。
アメリカ、
つぶれそうなレストランを
立て直そうとする
イタリア移民の
兄弟のお話。
▼このBGMは完全に選曲ミス!
他の曲はいいのに…!
www.youtube.com
祖国を離れ、苦労して
レストランを開いた兄弟。
しかし客はなかなかやって来ない。
兄プリモは
自分の流儀を曲げないシェフだ。
せっかく腕はいいのに
客の要望に応えようとしない彼に
マネジメントを担当する
弟セコンドはいつも手を焼いている。
そうこうしている間に
経営は行き詰まっていく。
とうとう銀行に
月末までに返済がなければ差し押さえ
と言い渡されてしまったセコンド。
同じく渡米してレストランを繁盛させた
面倒見のいいオーナーパスカルから
大物歌手ルイ・プリマを呼べば
客がまちがいなく来る!と
アドバイスされたセコンドは、
兄を説得して
運命の夜の準備にいそしむのだった…
■□■□■□■
ケンカした兄弟が
厨房で口もきかずに
料理してるシーンがよかったな。
ずっとやってきた習慣というか、
互いの役割を黙々とこなす、
二人の絆を感じさせる空気がそこにあって。
いろんな人間模様を
垣間見られる作品です。
【今日の知ってる人】
弟のセコンド役と監督、
二足のわらじでがんばった
スタンリーさん。
『プラダを着た悪魔』の
ナイジェルやってたね。
父は映画監督の
母は大女優
という派手な家族構成で有名な人。
『永遠に美しく…』の
妖しい女リスルをやってたね。
▼ここにも出てるよイザベラさん!
zuzz.hatenablog.com
車のセールスマンボブ役、
そしてもうひとりの監督だった
キャンベル氏は、
『救命医ハンク』の大富豪
ボリスがおなじみ。
実はスタンリー・トゥッチとは
高校時代からの友だちなのだそう。
マリラをやってた
コリーン・デュハーストの
息子でもあります。
花屋のアンをやってた
アリソンは意外だった!
『ザ・ホワイトハウス』の
CJのときとあまりに違いすぎて!
パスカルの店のドアマンレオ役。
ウルヴァリンの極悪兄貴
セイバートゥースをやってたね。
【おまけ 1皿目】
映画の中でプリモが言ってたの。
「きっと、ボローニャを気に入るよ。
あそこはそう…ちっぽけで、寂しい。
街も古いし…いや、
古いのはいいけど、暗くてねぇ…
だが飯はすごく美味い。
特に素晴らしいのがあれだ、ラザーニア」
そんなこと言われたら
気になるじゃないか、
ボローニャのラザーニア。
▼ひゃ~!こりゃおいしくないわけがない!
www.youtube.com
【おまけ 2皿目】
料理のシーンがサマになってたけど
やっぱりねぇ…
料理本出してます。
▼この曲は下で紹介してます♪
www.youtube.comあ~ん!
料理もできるなんて
スタンリーおじさまって
素敵すぎやしませんか!?
おんなじ蠍座だし…大好き♥
▼ハードカバー版・ペーパーバック版もあり

The Tucci Table: Cooking With Family and Friends (English Edition)
- 作者:Tucci, Stanley,Blunt, Felicity
- 発売日: 2014/10/28
- メディア: Kindle版
【おまけ 3皿目】
冒頭から、
ギターの音色に歌声をのせただけの
のどかなイタリア音楽が流れてね、
それがすっごくよかったんです。
Claudio Villa
"Claudio Villa a mezza voce"
けっきょく出てくる曲がことごとく
いい曲ばかりだったから、
サントラをダウンロードしちゃいました。
Matteo Salvatore
"Mo Ve'la Bella Mia Da La Muntagna"
Louis Prima
"Buona Sera"
映画の音楽を担当した
Gary DeMicheleの曲も
"Big Night Theme"
"Pascal's Waltz"
が素敵だったな。
サントラ
▼試聴できます♪
▼ニュージャージー州の映画
zuzz.hatenablog.com
こちらもめしあがれ
zuzz.hatenablog.com
▼買ったもの載せてます!
*1:▼イングリッド・バーグマン出演
zuzz.hatenablog.com
*2:▼85年版映画『赤毛のアン』はオススメ!
zuzz.hatenablog.com